社協職員の一日
社協職員の一日

在宅福祉サービス課 在宅支援係
荒川区障害者就労支援センターじょぶ・あらかわ
就労支援コーディネーター(主事)
勤続 5年目
ある日の仕事内容
8:30 出勤
職員ミーティング
9:00 新規相談対応
センターの説明
相談者の障がい特性や経歴の聞き取り
ニーズ確認
10:00 担当登録者の電話相談。面談
12:00 昼食休憩
12:45 担当利用者の企業訪問・面談(出張)
16:00 記録業務
17:15 退勤
利用者の『行きたい』気持ちを引き出して
Q1 荒川社協に入職した理由を教えてください。
1つ目は放課後等デイサービスと短期入所施設に勤めていたので施設課で前職の経験が生かせるのではないかと思ったこと、2つ目は高齢・子ども・障がい・地域福祉など福祉の全部の分野に関われると思ったからです。
Q2 どんな時にやりがいを感じますか。
担当利用者から「ありがとう」と言われた時です。仕事の人間関係でトラブルがあり、仕事にいけない、転職したいと相談を受けましたが、面談や企業へ連絡し関係の改善を図りました。最終的にはご自身の「行きたい」気持ちを引き出し復職につなげることができました。
Q3 職場の雰囲気について教えてください。
担当するケースを持つため一人で黙々と行う仕事が多いです。上司も訪問に出ているので事務所に全員が揃う機会はなかなかありませんが、上司は優しい方なので担当ケースで悩み事があった時は予定を合わせ相談できる職場です。
社協職員の一日

施設課 尾久生活実習所 分場
生活支援員(主事)
勤続 4年目
ある日の仕事内容
8:30 出勤
全体ミーティング
グループミーティング
9:30 利用者登所
朝の会
午前活動
排泄介助
12:00 食事介助 ・ 口腔ケア
昼食休憩
13:30 午後活動
生活支援業務(ADL支援)
15:30 利用者降所
事務作業 ・ イベント準備
夕礼
17:15 退勤
心地良い居場所や地域にしていく事を目標に
Q1 荒川社協に入職した理由を教えてください。
幼い頃に地域福祉や社会福祉の制度に助けられた経験があり、社会福祉の役に立てるような人になりたい!と考えて就職活動を行っていました。荒川社協に決めたのは、下町で地域住民の温かさが溢れる地域性を感じられた事と、社協には珍しく施設運営をしていたことが理由です。
Q2 どんな時にやりがいを感じますか。
利用者さんや利用者家族の思いやニーズを理解して新しい支援を考え、実行し、利用者さんがより良い方向に変わっていく事が出来た時です。たくさんの失敗もありますが、利用者さんや利用者家族のことを思って行動できることにやりがいを感じています。
それから、日々、目標を持って働けることです。施設職員、社協職員として利用者さんの心地良い居場所や地域にしていく事が目標です。その為に、スモールステップの繰り返ですが、日々仕事の中で学び、実践し経験を増やしていくことに努めています。
Q3 職場の雰囲気について教えてください。
荒川区の地域性と同じく下町の人情深さ、温かい人柄の職員が多く働いていると感じます。その為、仕事上で困ったことがあった時、仕事外での困ったことがあった時、相談しやすい環境が整っているなと思います。
社協職員の一日

地域ネットワーク課 地域福祉支援係
地域福祉コーディネーター(主事)
勤続 5年目
ある日の仕事内容
8:30 出勤
朝礼
メールチェック
9:00 ふれあい粋・活サロンや地域活動への参加(出張)
12:00 昼食休憩
12:45 起案や「まるっとかわら版」作成
15:00 個別支援・会議や研修
17:15 退勤
関わった相手の『助け』になれること
Q1 荒川社協に入職した理由を教えてください。
大学4年生の就職活動中に荒川祉協の見学に行ったことがきっかけです。障がいのある方が、地域や地域の方々と関わりながら生活できるまちづくりができたらと思い、荒川祉協に入職を希望しました。
Q2 どんな時にやりがいを感じますか。
地域の方や関わった職員さんから「あなたが担当でよかった」「この間はありがとう」と声を掛けていただいた時に、関係が築けてきたことが見えてとても嬉しかった思い出があります。関わった相手の助けになれることが、地域ネットワーク課に異動してからの私のやりがいです。
Q3 職場の雰囲気について教えてください。
社協に相談したいことがあるけど、どこに行ったらいいかわからない、という方もいらっしゃるので、他の課のサービス内容について意識するようにしています。
地域福祉支援係では定期的にミーティングを行い、コミュニケーションが取りやすい環境だと思います。休憩時間には世間話をしたり、お菓子をみんなで食べたりと笑顔が多く明るい雰囲気です。普段の交流があるからこそ、仕事も円滑に行えるのだと思います。
社協職員の一日

管理課
庶務係(主事)
勤続 1年目
ある日の仕事内容
8:30 出勤、朝礼
8:35 電話対応・窓口対応
社協会費、寄付、たんぽぽ募金の事務手続き
区内福祉作業所とのリサイクル自転車清掃業務(出張)
12:00 昼食休憩
12:45 民生委員・児童委員地区連絡会・協議会への参加(出張)
後援名義資料の作成や承認手続き
広報委員の業務
職員互助会の業務
17:15 退勤
荒川で『地域づくり』と『福祉』に携わりたい
Q1 荒川社協に入職した理由を教えてください。
地域づくりと福祉に携わることができるという点から社協で働きたいと思いました。
荒川社協への入職を決めた理由は、風情豊かで人情あふれる地域に惹かれたことと、受験した際に採用担当の方が親切な対応をしてくださり、職場の雰囲気も自分に合うと思ったからです。
Q2 どんな時にやりがいを感じますか。
人と人とのつながりを形成したり、活性化させたりできるというところが社協の魅力であり、つながりを意識した取り組みで地域福祉に貢献できる点がやりがいの一つだと思います。
Q3 職場の雰囲気について教えてください。
困ったことがあれば何でも訊ける環境で、丁寧に教えてくれる方ばかりです。
コミュニケーションも活発で、とても働きやすい恵まれた職場だと実感しています。
社協職員の一日

施設課 荒川福祉作業所
職業指導員兼生活支援員(主事)
勤続 1年目
ある日の仕事内容
8:30 出勤
職員ミーティング
9:00 利用者朝礼
9:40 午前の作業開始(60分×2コマ)
12:15 昼食
職員休憩
13:00 午後の作業開始(50分×3コマ)
15:30 利用者降所
職員ミーティング、事務時間
17:15 退勤
笑顔で過ごされている利用者の様子に魅力を感じて
Q1 荒川社協に入職した理由を教えてください。
社会福祉士の実習先が荒川福祉作業所でした。荒川福祉作業所は、施設の雰囲気がとても賑やかで、利用者の方々が笑顔で過ごされているのを感じました。
また、利用者の方々へより良い支援を考えている荒川福祉作業所の熱意ある職員を見て、とても魅力的な場所だと思いました。
Q2 どんな時にやりがいを感じますか。
一つ目に、作業等の支援をしていく中で利用者のスキルアップを感じたときです。出来なかったこと、なかなか出来るようにならなかったこと、それを繰り返していくうちに、利用者の方が出来るようになった時、とてもやりがいを感じます。
二つ目に、自身の担当する業務を通じて利用者の方々が楽しんでいる姿、笑顔で喜んでいる姿を見たときです。イベントなどを楽しみ、喜びに溢れている利用者の方々の反応を見ると、頑張ってよかったな、とやりがいを感じます。
Q3 職場の雰囲気について教えてください。
先輩職員に助言をもらったり、相談に乗ってもらうこともあります。職員数の少ない部署なので、どの職員の方々とも日々コミュニケーションをとる機会があって居心地がよく、自身のスキルアップも感じることができます。